
2015年3月12日(木) 13:30~16:30
会 場:
イイノカンファレンスセンター(Room A)
〒100-0011 東京都千代田区内町2-1-1
飯野ビルディング4F(霞が関駅から徒歩1分)
参加者:
200名(参加費無料)(※要事前申し込み)
当日は多くの皆様にご参加を頂きありがとうございました
【3月13日-追加掲載】
● 本シンポジウムの当日配布資料を次の通り公開いたします。
◎業務用建築物等の「エコチューニング」による低炭素化・省エネビジネス創出シンポジウム(当日配付資料)
● 各講演の個別資料は次の通りです。
環境省 地球環境局 総務課 低炭素社会推進室 環境専門員 冨田 翼
○「エコチューニングの効果と技術体系~実践事業の成果~」(資料)
(一社)日本ビルエネルギー総合管理技術協会 副理事長 橋本 有史 氏
○「エコチューニングの遠隔支援ビジネスモデルの構築」(資料)
パナソニック(株) エコソリューションズ社 部長 栗尾 孝 氏
○「エコチューニングの普及・定着に向けた取り組み~技術者資格制度、事業者認定制度の創設に向けて~」(資料)
(公社)全国ビルメンテナンス協会 理事 金子 誠 氏
○「福岡市有施設」におけるソフトESCO 事業の成果(資料)
福岡市財政局アセットマネジメント推進部設備課 課長 馬場 章弘 氏
○「初期投資ゼロ」省エネ支援モデル事業(東京都委託事業)(資料)
東京都地球温暖化防止活動推進センター(クール・ネット東京)省エネ推進チーム 主任 永田 晋也 氏
(一社)日本ビルヂング協会連合会 常務理事 小川 富由 氏

我が国の業務部門(事務所・ビル、商業・サービス業等)からのCO2排出量は、2013年度には1990年度比で約7割も増加しており、効果的な削減対策が喫緊の課題となっています。
東日本大震災以降、全国的に取り組まれた節電対策の中には、快適性や生産性を確保しつつ省エネを進める取組も多く見られました。とりわけ業務用建築物等については、初期投資の必要な大型最新設備の導入によることなく、既存設備の適切な運用改善等による省エネを行う「エコチューニング」によりCO2の削減を達成した事例も多く見られたため、このような取組が自立的・継続的に実施される環境を整える必要があります。
そこで環境省では、低炭素社会の実現に向けて、業務用建築物等の「エコチューニング」により削減された光熱水費から収益を上げるビジネスモデルの確立を目指し、平成26年度から「エコチューニングビジネスモデル確立事業」を実施しており、技術者の育成と全国約200棟での実践・効果検証、技術者資格制度・事業者認定制度の創設に向けた検討等を行っております。本シンポジウムでは、これまでの事業の実践結果や効果検証等の成果、ビジネスモデルの仕組みや制度の構想、今後の展望等を発表します。
同ビジネスモデルは、地方公共団体・ビルオーナー・ビル管理者等、皆様にとってメリットのある仕組みです。皆様の幅広いご参加をお待ちしております。

- 「エコチューニング」とは、低炭素社会の実現に向けて、業務用等の建築物から排出される温室効果ガスを削減するため、建築物の快適性や生産性を確保しつつ、設備機器・システムの適切な運用改善等を行うことをいいます。
- エコチューニングにおける運用改善とは、エネルギーの使用状況等を詳細に分析し、軽微な投資で可能となる削減対策も含め、設備機器・システムを適切に運用することにより温室効果ガスの排出削減等を行うことをいいます。

時間 | 内容・講演者 |
13:30-13:45 | 開会挨拶、趣旨説明 |
第1部:エコチューニング実践事業の成果報告とビジネスモデルの創出 | |
13:45-14:00 |
「エコチューニングの効果と技術体系 ~195棟での実践事業の成果~」
(一社)日本ビルエネルギー総合管理技術協会 副理事長 橋本 有史 氏 |
14:00-14:10 |
「エコチューニングの遠隔支援ビジネスモデルの構築」
パナソニック(株) エコソリューションズ社 部長 栗尾 孝 氏 |
14:10-14:45 |
「エコチューニングの普及・定着に向けた取り組み
~技術者資格制度、事業者認定制度の創設に向けて~」 (公社)全国ビルメンテナンス協会 理事 金子 誠 氏 |
14:45-15:00 | 休憩 |
第2部:先進事例の紹介とエコチューニングビジネスの可能性 | |
低炭素化・省エネビジネス先進事例紹介 | |
15:00-15:15 |
『「福岡市有施設」におけるソフトESCO事業の成果』
福岡市財政局アセットマネジメント推進部設備課 課長 馬場 章弘 氏 |
15:15-15:30 |
『「初期投資ゼロ」省エネ支援モデル事業(東京都委託事業)』
東京都地球温暖化防止活動推進センター(クール・ネット東京) 省エネ推進チーム 主任 永田 晋也 氏 |
パネルディスカッション
~「エコチューニング」による低炭素化・省エネビジネスの創出に向けて~ |
|
15:30-16:30 |
<コーディネーター> エコチューニングビジネスモデル確立検討会 委員長 三橋 博巳 氏 <パネラー> 福岡市財政局アセットマネジメント推進部設備課 課長 馬場 章弘 氏 (一社)日本ビルヂング協会連合会 常務理事 小川 富由 氏 (公社)全国ビルメンテナンス協会 理事 金子 誠 氏 (一社)日本ビルエネルギー総合管理技術協会 副理事長 橋本 有史 氏 パナソニック(株) エコソリューションズ社 部長 栗尾 孝 氏 環境省 地球環境局 総務課 低炭素社会推進室 室長補佐 峯岸 律子 |

・霞ヶ関駅から徒歩1分
・駐車場あり
【利用可能路線】
・東京メトロ 日比谷線・千代田線「霞ヶ関」駅
C4出口直結
・東京メトロ 丸ノ内線「霞ヶ関」駅B2出口 徒歩5分
・東京メトロ 銀座線「虎ノ門」駅9番出口 徒歩3分
・東京メトロ 有楽町線「桜田門」駅5番出口 徒歩10分
・JR山手線、京浜東北線、東海道線、横須賀線、
都営地下鉄浅草線、ゆりかもめ「新橋」駅徒歩10分
・都営地下鉄 三田線「内幸町」駅 A7出口徒歩3分
※お越しの際はなるべく公共交通機関をご利用ください

●お申込方法
受付を締め切りました。たくさんのお申込みを頂きありがとうございました。 【3/5追記】「抽選」としてお申込みを頂いた皆様へは、3月5日に 「抽選結果」をご連絡させていただきました。 |
●お問い合わせ先
公益社団法人 全国ビルメンテナンス協会
〒116-0013 東京都荒川区西日暮里5-12-5 ビルメンテナンス会館5F
TEL:03-3805-7560 FAX:03-3805-7561 Mail:ecotuning@j-bma.or.jp
担当者:中村、大谷、松本
※本シンポジウムは、主催者である環境省より委託を受け、公益社団法人全国ビルメンテナンス協会が
事務局を務めております。ご記入いただきましたお申し込み情報は、当協会の「個人情報保護方針」
及び「個人情報の取り扱いについて」に従って適切に取り扱い、本シンポジウムの運営のために利用
させていただきます。