2016/10/14

本セミナーは終了致しました。たくさんの申し込みありがとうございました。

下記リンクより当日資料をダウンロードできます
開催趣旨
我が国の温室効果ガス総排出量は1990年度から大幅に増加している一方で、「地球温暖化対策計画(平成28年5月13日閣議決定)」において2030年度に2013年度比26%削減することとしており、特に業務部門は約4割削減する見通しを立てていることから、効果的な削減対策の実施が喫緊の課題となっています。
そこで環境省では、低炭素社会の実現に向けて、業務用等建築物の「エコチューニング」により削減された光熱水費から収益を上げるビジネスモデルを確立するため、平成26年度から「エコチューニングビジネスモデル確立事業」を実施しています。
平成27年度にエコチューニングの技術者資格認定制度・事業者認定制度を創設し、ビジネスモデルを確立するために必要となる最終的な検討や準備等を行っています。
この度、平成28年11月から12月にかけて全国5か所でセミナーを開催し、エコチューニング認定制度とビジネスモデルの概要、これまでの事業の成果や先進事例等から、エコチューニングによるCO2削減やコスト削減等の効果、実践の事例や今後の展望等を紹介します。
※「エコチューニング」とは、低炭素社会の実現に向けて、業務用等の建築物から排出される温室効果ガスを削減するため、建築物の快適性や生産性を確保しつつ、設備機器・システムの適切な運用改善等を行うことをいいます。
※「エコチューニングにおける運用改善」とは、エネルギーの使用状況等を詳細に分析し、軽微な投資で可能となる削減対策も含め、設備機器・システムを適切に運用することにより温室効果ガスの排出削減等を行うことをいいます。
開催概要
日 時:平成28年11月25日~12月12日のうち5日 各日13:00~16:30 (開場12:30)主 催:環境省 (事務局:(公社)全国ビルメンテナンス協会)後 援:(一社)日本ビルヂング協会連合会、日本商工会議所参加費:無料(要事前申込み)
※ 定員を超えた場合等は、お断りする場合があります。対象者:官公庁、ビルオーナー、省エネコンサルタント会社、ビルメンテナンス会社など(※対象者の制限はありません。)開催地・開催日・会場・定員:
開催地 | 開催日 | 会場 | 定員 |
福岡県福岡市 | 平成28年11月25日(金) | 電気ビル共創館 3階 カンファレンスルームB | 100名 |
愛知県名古屋市 | 平成28年12月1日(木) | ウインクあいち 会議室1202 | 100名 |
大阪府大阪市 | 平成28年12月2日(金) | CIVI北梅田研修センター 5F Hall | 150名 |
神奈川県横浜市 | 平成28年12月7日(水) | TKPガーデンシティ横浜 ホール6D | 150名 |
東京都千代田区 | 平成28年12月12日(月) | エッサム神田ホール2号館 3階 大会議室(2-301) | 150名 ※定員に達したため締め切りました。横浜会場でのお申込みをお願いいたします。 |
プログラム
時間 | 内容/講演者 |
---|---|
13:00~13:05 | 開会挨拶 |
13:05~13:30 | 「エコチューニングとは何か」/(公社)全国ビルメンテナンス協会 |
13:30~14:10 | 「エコチューニングの導入効果と実践フロー」/(一社)日本ビルエネルギー総合管理技術協会 |
14:10~14:40 | 「エコチューニング実践事例」/実践協力会社各社(※) |
14:40~14:50 | 休憩 |
14:50~15:30 | 「エコチューニングを深掘りするクラウド型分析システム」/パナソニック(株)エコソリューションズ社 |
15:30~16:00 | 「エコチューニングへの期待」/(一社)東京ビルヂング協会 中小ビル事業委員会 |
16:00~16:30 | 個別質問会 |
※現時点での予定であり、変更する場合がございますのでご了承ください。
※平成26年度、平成27年度にエコチューニング実践を担当した協力会社が1地区で2事例ずつ発表します。
福岡県福岡市 : (株)朝日ビルメンテナンス、東洋ビル管理(株)
愛知県名古屋市 : 大成(株)、昭和建物管理(株)
大阪府大阪市 : (株)ビケンテクノ、ビルックス(株)
神奈川県横浜市 : 高砂丸誠エンジニアリング(株)、(株)ハリマビステム
東京都千代田区 : 三幸(株)、東京ビジネスサービス(株)
お申込み方法と参加票の送付
本セミナーは終了致しました。たくさんの申し込みありがとうございました。
お問い合わせ先(事務局)
(公社)全国ビルメンテナンス協会
エコチューニング推進センター事務局 (担当:大谷、奥島、飯塚)
Tel : 03-6806-7311 Fax : 03-3805-7561 Mail : eco-seminar@j-bma.or.jp